東京都内でスポーツ整体を受けるなら飯田橋の整体たいむ
肩のスポーツ障害には肩関節脱臼・野球肩・バレー肩などがあり、脱臼などの突発的な衝撃で発生するもの以外は無理を重ねたことによる疲労の積み重ねによって引き起こされるものが多いです。ということは、この疲労を取り除くか負担を軽くすることで防ぐことが可能、または、症状を軽減することが可能ということです。
野球肩・バレー肩などのように競技の名前が病名となるくらいですから、肩に負担がかかるのは競技特性ということになります。では、野球やバレーボールは、なぜ肩に負担がかかるのでしょう?
肩は、腕を高く上げれば上げるほど不安定になりますが、野球の投球動作や、バレーのアタックはこの不安定な肩を軸とした運動になっています。通常、軸は安定していなくてはなりません。しかし、肩は水平位より高くなると肩甲骨が肋骨から外れてくるため肋骨に支えてもらえる面積が減り、不安定になります。その不安定な位置で、強い力を求められるのが野球やバレーボールなのです。
競技者にとってのスポーツは、そもそも人間の身体能力の限界に挑戦するものです。そのため、瞬間的に発揮される力はかなりの力になるのが一般的です。それが、不安定な関節を軸にして行われるわけですから、そりゃ下手をすれば簡単に壊してしまうわけです。
スポーツは技術が成熟すればするほど全身の力を肩に伝えることで、肩自体の負担を減らしながら高いパフォーマンスを維持することが可能です。このような、全身の力を連動させる技術がないか、体が硬いなどの理由で連動が起こりにくい場合に負荷を全身に分散することができず、肩の力に頼った使い方になってしまうのです。
2以外の理由は少し掘り下げた方が競技者の方にとっては参考になると思うので、あくまでも私見であることをご理解いただいたうえで読み進めていただけたらと思います。
先ほどはこの時に肩が不安定になるとお話しました。では、それを実際に確認してみましょう。やり方は簡単です。まず、壁の前に立って下さい。次に、利き手を地面と水平の高さまで上げて壁に手を付きます。次に、反対の手を体を支えるために壁に付きます。この状態で、利き手で壁を押してみて下さい。いかがでしたか?この時の力の入り方を覚えておいて下さいね。では、今度は利き手を少し下げてから壁に付きそこで壁を押してみて下さい。終わったら、今度は利き手を水平位より高く上げて壁に付きそこで壁を押してみて下さい。いかがでしょう?手を下げた時の方が力がしっかり入って手を上げている時は踏ん張りがきかない感じがしませんか?これが、肩の安定感の違いです。野球やバレーはこんな不安定なポジションであれだけのパフォーマンスを行っているわけですね。そりゃ負荷も相当なものだと容易に想像がつきます。
負荷の分散、すなわち全身の連動運動です。
野球なら…足を上げ、踏み込んだ際の位置エネルギー ⇨ 後ろ足で地面を蹴る力 ⇨ 下半身の慣性を止め、上体の加速に変える力 ⇨ 上体の捻転力 ⇨ 上体(背骨)の反発力 ⇨ 肩を軸とした腕の回転力
バレーボールなら…体を反らしてタメを作る ⇨ 支え手を引き下げる ⇨ 反らしてタメていた体の反発力 ⇨ 体の捻転力 ⇨ 肩を軸とした腕の回転力
など、細かく分析していくともっといろいろあるのですが一先ずはザックリとこんな感じです。これでもわかるように、肩は全身の力を受け止めてそれをインパクトの瞬間にボールに伝えています。だからこそあれだけのパフォーマンスを発揮することができるのです。しかし、これが上手く連動させることができないと、同様のレベルに近いパフォーマンスを発揮するためには肩自体の力を使う必要があります。いわゆる、手投げ・手打ちという状態です。これがどの程度の割合で行われているのかが肩の負担に直結する問題です。
野球やバレーボールはただでさえ、肩が不安定なポジションで超がつくほどのハイパフォーマンスを求められる競技です。技術が高度に成熟し、肩の負担を最小限に抑えることができれば、全身の力を上手に伝えることができ、肩への負担の割に高いパフォーマンスを維持できますが、これが得意ではない場合、全身の力を上手に伝えることができないのでパフォーマンスを維持するために、肩の力に頼ることになります。この肩の負担が蓄積することで、野球肩やバレー肩などのスポーツ障害が発生するのです。
ここまでの流れで、肩が不安定なポジションでかなりのハイパフォーマンスが要求されているということはわかりましたね?しかし、この部分は残念ながら変えようがありません。では、どうやって肩の症状を和らげるのか?もちろん、全身の連動が繋がるようにそれを阻害している部分を取り除いていくことです。そして、それを行うのが当院のスポーツ整体です。では、早速当院で行うスポーツ整体について簡単に説明していこうと思います。
特に野球の場合に重視します。股関節は、下半身の慣性を止め、上半身を加速させるためにとても重要な働きをしています。そのため、この股関節がしっかりと体を支えられる状態じゃないと足を下ろした時の位置エネルギーと後ろ足で地面を蹴った力が地面や軸足に吸収されてしまい、上半身に繋がらなくなってしまいます。つまり、下半身で生み出した力を上半身に伝えるためには、股関節が強くしなやかである必要があるのです。当院では、股関節を支える殿筋群を徹底的に和らげ、骨盤と股関節をしっかりと受け止められるように整えていきます。
下半身から受けた力は背骨を通る時に上半身の反動を加えて、更に強くなります。しかし、背骨が硬くなっているとせっかくの力が上手く伝わらず、反動も付きません。つまり、下半身からの力を伝え、更に反動を加えるには背骨の柔軟性が必要なのです。当院では、背骨が硬く、動きが悪くなっている部分を探し、それを和らげ、かつ肋骨が背骨のしなりを制限しないよう肋骨の動きをつけていきます。
下半身からの力に上半身の反動が加わり、それが肩甲骨に乗って肩に伝わります。しかしこの時、肩甲骨が上半身の反動を受けるベクトル上に腕の軸線を持ってくることができないと、せっかくここまでの過程で増幅した力が上手く肩に伝わらなくなってしまいます。つまり、下半身の力と上半身の力を肩に伝えるためには、肩甲骨の柔軟性が重要となるのです。当院では、肩甲骨の土台となる肋骨に動きをつけ、肩甲骨自体も動かしやすくなるよう整えていきます。
この他にも、選手1人1人の体に合わせて適宜必要と感じた治療を行っていきますが、一先ずは、上記を当院で行う肩のスポーツ整体として参考にしていただけたらと思います。
本来ですと、選手1人1人体が違うため一概にセルフケアを提案することはできないのですが、せっかくなので無難なケアを1つ紹介致します。ですがその前に、簡単なチェックを行います。ケアによる変化を把握するためにも大事なことなので、ぜひやってみて下さい。
1.正座をして下さい
2.片方の足のつま先を外に出して下さい(お姉さん座り)
3.この時の股関節の硬さを覚えておいて下さい
4.反対の足も同様に確認して下さい
コレだけです。では、プチケアを紹介させていただきますね。
1.イスに座るか、床に長座して下さい
2.一方の足を浅く組みます
3.組んだ足のヒザを両手で抱えます
4.ヒザを胸に引き付けて下さい
5.お尻の筋肉がストレッチされるので、1分程度行って下さい
6.反対の足も同様に行って下さい
◦ 組む足と反対の手が手前でメインとなって引き付けます
◦ 軟らかい人は、ヒザを肘で抱えると楽です
◦ 『テレビを見ながら』など『ながら』で適当に行って下さい
以上で終わりです。では、先ほどチェックした股関節の硬さに変化があるかもう一度チェックしてみて下さい。いかがでしょう?少し軟らかくなって、座る際の抵抗が減ったように感じませんか?
当院では、このように肩のスポーツ障害に対して肩の治療だけを行うわけではありません。それは、スポーツにおいては全身の連動運動が重要だと考えているからです。もちろん、肩自体に生じている問題にも治療は行いますけどね。もし、あなたが、肩のスポーツ障害でお悩みで病院や接骨院、他の治療院さんで肩の治療しかしてもらっていなかったら、当院のスポーツ整体があなたのお悩みを解決するお手伝いができるかもしれません。1人で悩まず、一度お気軽にご相談くださいね。
電話 : 090-6318-8143
メール : seitaitaimu@gmail.com
TOP : http://www.seitaitaimu.com
整体たいむ
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂3-2 Kヒルズ101号室
平日 13~22時 (最終21時)
土曜 11~17時 (最終16時)
日曜祝日休み
090-6318-8143
seitaitaimu@gmail.com
JR総武線飯田橋駅西口より徒歩5分
営団地下鉄南北線・有楽町線 ・東西線
都営大江戸線飯田橋駅B3出口より徒歩3分
営団地下鉄東西線神楽坂駅東口より徒歩8分
都営大江戸線牛込神楽坂駅A3出口より徒歩5分